教育・在学生
化学工学科の教育
「ものづくり」を行う工業は、経験的に行っているわけではなく、「化学工学」に基づいて展開されています。高品質の製品を効率的に生産するためには、物質の特性、反応前後の物質の混合・分離、反応、移動現象の把握、固体を扱う場合には粉体の特性、そして生産工程全体を扱うプロセスシステム等が重要です。化学工学は、このような実際の工業プロセスにおける技術革新の中から生まれた学問です。化学工学を修了した本学科の卒業生は、エンジニアとして、プロセス全体を統括することができ、企業からのニーズを満たす人材として活躍しています。 このような学問体系から化学工学科では『化学 物質科学』、『化学工学』、『生命工学』、『データサイエンス プロセス』などの科目を学びます。『化学 物質科学』系科目では物理化学、有機―無機化学、量子科学などによって物質の特性を学びます。化学工学系の科目では、反応を扱う『反応工学』、混合・分離、移動現象を扱う『物質移動工学』、移動現象としての『熱工学』、『流体工学』、そして『粉体工学』など、ものづくりに必須となる学問的な基礎を学びます。エンジニアの基礎をつくる科目として、『プロセスシステム工学』をはじめとする、データサイエンス、プロセスに関する科目も学びます。近年、産業上の重要性が増している生命工学系科目についても、『生物化学工学』をはじめとした諸科目によって学びます。総じて、様々な工業分野においてエンジニアとして活躍できるような教育体制になっています。
時間割
学部生
大学院生
講義試験日程
シラバス
シラバスは以下をご覧ください。
九州大学シラバス Syllabus at Kyushu University