九州大学岩井研究室

 

 

◆ 研究スタッフ・学生

◆ 研究テーマ

◆ 実験装置・機器

◆ 1講座関係者専用

◆ 柿実会成績

◆ 化学工学部門

◆ 伊都キャンパス

◆ 九州大学

◆ English

        

 <News

 M2の田多 康裕が201584-7日に開催された7th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS’15)において、 Student poster presentation awardを受賞しました。講演題目 “Test of activity coefficient models by direct molecular dynamics simulation of vapor-liquid equilibria”

 20141025日に開催された化学工学部門内研究室対抗ソフトボール大会(柿の実会)で優勝しました。

 M2の池元 俊が2014318―20日に開催された化学工学会第79年会(岐阜、岐阜大学)においてポスター賞(金賞)を受賞しました。講演題目「超臨界二酸化炭素含侵法による直接メタノール燃料電池用パラジウム-Nafion複合膜の作製および性能評価」

 D3の室富昭広が2012121415日に開催されたThe 25th International Symposium on Chemical Engineering(沖縄、コンベンションセンター)においてOral Presentation Awardを受賞しました。講演題目“Correlation of vapor-liquid equilibria for alkanol + alkane and alkane + alkanediol systems with group contribution COSMOSPACE model

 2012106日に開催された化学工学部門内研究室対抗ソフトボール大会(柿の実会)で準優勝しました。

 M2の中島拓人が201291921日に開催された化学工学会第44回秋季大会(仙台、東北大学)において学生賞(超臨界流体部会)を受賞しました。講演題目「超臨界二酸化炭素乾燥法を用いた色素増感太陽電池の作製」

 2011108日に開催された化学工学部門内研究室対抗ソフトボール大会(柿の実会)で優勝しました。

 M2の服巻興祐が201191416日に開催された化学工学会第43回秋季大会(名古屋、名古屋工業大学)において学生賞(超臨界流体部会)を受賞しました。講演題目「超臨界含浸法によるパラジウム+Nafion複合膜の作製」

 M2の平田将士が201191416日に開催された化学工学会第43回秋季大会(名古屋、名古屋工業大学)において学生賞(基礎物性部会)を受賞しました。講演題目「分子動力学シミュレーションによる水素-テトラヒドロフラン2成分ハイドレート内の分子挙動解析」

 研究スタッフ・学生を更新しました. (2011.4)

  2010109日に開催された化学工学部門内研究室対抗ソフトボール大会(柿の実会)で優勝しました。

・EE D1の片山滋雄が2010968日に開催された化学工学会第42回秋季大会(京都、同志社大学)において学生賞(超臨界流体部会)を受賞しました。講演題目「超臨界二酸化炭素を用いた綿繊維の表面改質と微粒子の担持に関する研究」

 英語版のHP作製しました。

 研究スタッフ・学生を更新しました. (2009.5.14)

 

 

ご意見は下記アドレスまでお願いします.

syone@chem-eng.kyushu-u.ac.jp

TEL: 092-802-2771

岩井研究室 准助教 : 米沢 節子