
| ホーム | 渡辺教授 | 研究 | 業績 | 装置 | メンバー | 卒業生 | 学生業績 | 講義 | 学会報告 | 入学希望者 | トピックス |
このリストは研究分野毎に発表の順番にならべています。
御興味のある研究論文等がありましたら,watanabe@chem−eng.kyushu−u.ac.jpにご連絡下さい。

|
プラズマプロセッシング一般 |
- new! 渡辺隆行: 熱プラズマ科学技術の発展と課題, 日本学術振興会DXプラズマプロセス委員会第1回講演会資料, p.26-48 (2023.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマの放電現象解明に基づくプロセス開発, 放電研究, 65 (1), p.8-13 (2022.10).
- 渡辺隆行: プラズマプロセッシングにおける化学工学の役割, 化学工学, 85 (9) p.457 (2021.9).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシングの基礎, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第145回研究講演会資料, p.10-19 (2020.6).
- 渡辺隆行: 産業の発展における熱プラズマの役割と今後の課題, 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会会報, No.72, p.7-10 (2020.6).
- 田中学, 渡辺隆行: 革新的な機能性材料プロセシングと廃棄物処理手法の確立, 電気学会誌, 140 (6), p.358-361 (2020.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセスの基礎と応用, 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会会報, No.70, p.16-23 (2019.6).
- 渡辺隆行: プラズマプロセスの本質を知るための可視化, スマートプロセス学会誌,8 (2), p.37 (2019.3).
- 渡辺隆行, 橋詰太郎, 田中学: 熱プラズマ流の可視化による物理・化学的変動現象の解明, スマートプロセス学会誌,8 (2), p.38-45 (2019.3).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシングの今後の展望, プラズマ・核融合学会誌, 95 (1), p.34-35 (2019.1).
- 田中学, 渡辺隆行: 多相交流アークの生成と計測, プラズマ・核融合学会誌, 95 (1), p.20-26 (2019.1).
- 渡辺隆行: 熱プラズマ技術の現状と将来展望, 自動車技術, 72 (6), p.18-22 (2018.6).
- 渡辺隆行: 大気圧熱プラズマによる各種プロセッシングへの応用, 工業材料, 65 (10), p.45-49 (2017.10).
- 渡辺隆行: 水プラズマのアーク現象とその応用, 日本学術振興会水の先端理工学第183委員会 第38回研究会講演資料, p.1-9 (2017.8).
- 渡辺隆行: 熱プラズマ材料科学のマイルストーン, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 30周年記念講演会資料 (2017.7).
- 渡辺隆行: 熱プラズマを用いた材料プロセッシングの新展開, 耐火物技術協会誌, 69 (6), p.266-274 (2017.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシングの開発, 日本学術術振興会プラズマ材料科学第153委員会 第118回研究会講演資料 (2014.10).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2014, 4.4 プラズマ, 化学工学, 78 (10), p.678-679(2014.10).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシングのフロンティア, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 第117回研究会講演資料, p.28-35 (2014.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシングの展望, 化学工学, 78 (5), p.300-301 (2014.5).
- 田中学, 渡辺隆行: 熱プラズマの発生技術と応用(多相交流アーク), 化学工学, 78 (5), p.308-311 (2014.5).
- 渡辺隆行: インフライト溶融のための熱プラズマ発生技術, NEW GLASS 110, 28 (3), p.10-13, (2013.11).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2013, 4.4 プラズマ, 化学工学, 77 (10), p.697-698 (2013.10).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセッシング 〜ナノ粒子合成と廃棄物処理への展開〜, 鉱山, 708, p.19-29 (2012.10).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2012, 4.4 プラズマ, 化学工学, 76 (10), p.584-585 (2012.10).
- 渡辺隆行: 熱プラズマシステムの開発, 日本伝熱学会誌, 51 (216) (2012.7).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2011, 4.4 プラズマ, 化学工学, 75 (10), p.636-637 (2011.10).
- 渡辺隆行, 田代真一: 熱プラズマの解析に用いられる電磁熱流体モデル, プラズマ・核融合学会誌, 87 (8), p.514-521 (2011.8).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2010, プラズマ, 化学工学, 74 (10), p.545-546 (2010.10).
- 渡辺隆行: [展望講演]化学工学における大気圧プラズマプロセッシングの役割, 化学工学会第42回秋季大会研究発表講演要旨集, J213 (2010.9).
- 渡辺隆行: 化学工学年鑑2009, プラズマ, 化学工学, 73 (10), p.478-479 (2009.10).
- 渡辺隆行: 熱プラズマの非平衡性を利用するプロセスと高温を利用するプロセス, プラズマ・核融合学会誌, 85 (2), p.83-87 (2009.2).
- 渡辺隆行: 大気圧熱ブラズマによるナノ粒子合成と廃棄物処理のための数値解析, 化学工学会粒子・流体プロセス部会セミナー「現象のシミュレーション解析と装置開発・プロセス操作への応用」, p.1-10 (2008.2).
- 渡辺隆行: 熱プラズマプロセス研究の現状, プラズマ・核融合学会 第46回プラズマ若手夏の学校テキスト, p.49-70 (2007.8).
- 田中康規, 渡辺隆行: 熱プラズマにおける非平衡性, プラズマ・核融合学会誌, 82 (8), p.479-483 (2006.8).
- 渡辺隆行: 大気圧プラズマの基礎と材料合成技術への応用, 日本テクノセンター講習会テキスト, p.1-110 (2006.7).
- 渡辺隆行: プラズマおよびプラズマ利用の基礎知識, 技術情報センター講習会テキスト, p.1-65 (2005.7).
- 渡辺隆行: プラズマ及びプラズマ利用の基礎知識, 技術情報センター講習会テキスト, p.1-69 (2004.7).
- 鈴木正昭, 渡辺隆行: 熱プラズマ流の基礎過程, 溶射, 39 (1), p.19-25 (2002.1).
- 阿部芳久, 菊池俊之, 磯村由寿, 北野浩三, 中西秀夫, 渡辺隆行: アーク溶融炉内の数値解析, 化学工学シンポジウムシリーズ, 75, p.136-141 (2001.2).
- 渡辺隆行: プラズマの応用, 溶射技術, 20 (1), p.56-62 (2000.5).
- 渡辺隆行: プラズマ伝熱, 溶射技術, 19 (3), p.55-61 (2000.1).
- 渡辺隆行: プラズマの測定と数値解析, 溶射技術, 19 (2), p.45-52 (1999.12).
- 渡辺隆行: プラズマとは, 溶射技術, 19 (1), p.23-31 (1999.7).
- 渡辺隆行: 反応性高周波熱プラズマにおける化学プロセスの解析, 化学工学会盛岡大会シンポジウム「夢を求める現象解析と実験」依頼講演要旨集, p.1-9 (1996.8).
- 渡辺隆行: 高周波誘導熱プラズマの物理・化学過程, プラズマ・核融合学会誌, 72 (2), p.134-141 (1996.2).
- 渡辺隆行: 熱プラズマ中の粒子の挙動の解析法, 化学と工業, 43 (8), p.1531 (1990.8).
- 渡辺隆行: 物質処理のためのプラズマ流の制御, 化学工学, 52 (7), p.545-546 (1988.7).
|
プラズマ溶射,アーク溶射 |
- 田中学, 渡辺隆行, 伊佐太磨喜, 西脇英夫: 溶接・溶射アークの新展開, プラズマ・核融合学会誌, 82 (8), p.492-496 (2006.8).
- 渡辺隆行: ワイヤアーク溶射におけるアーク挙動の解析, 日本防錆技術協会溶射部会講演資料, p.1-10 (2004.12).
- 渡辺隆行: ワイヤアーク溶射による金属間化合物系複合材料の作製プロセスの開発, 日本板硝子材料工学助成成果報告書, 19, p.178-183 (2001).
- 渡辺隆行, 薄井宗光: ワイヤアーク溶射における溶融粒子の酸化現象に及ぼすアトマイジングガスの影響, 化学工学シンポジウムシリーズ, 67, p.45-52 (1999.2).
- 渡辺隆行, 神沢淳, Joachim Heberlein, Emil Pfender: ワイヤアーク溶射の新しい展開, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第29回研究会講演資料, p.14-21 (1995.7).
|
プラズマによる廃棄物処理 |
- 渡辺隆行: 水だけでごみを消す技術−ごみを蒸発させる水プラズマ−, 給排水設備研究会, 37 (2), p.14-18 (2020.7).
- 渡辺隆行: 水プラズマによる廃棄物からの水素製造, プラズマ・核融合学会誌, 95 (1), p.27-33 (2019.1).
- 渡辺隆行: 水プラズマ放電現象と廃棄物処理への応用, 応用物理, 87 (12), p.907-911 (2018.12).
- 渡辺隆行: 水プラズマによる有害物質の分解システム, 日本伝熱学会誌, 51 (216), p.42-48 (2012.7).
- 渡辺隆行: 多彩な魅力を持つプラズマプロセッシング 〜鶏ふんからエネルギーを取り出す〜, 畜産コンサルタント, 48 (570), p.40-41 (2012.6).
- Sooseok Choi, Dong-Wha Park, Takayuki Watanabe: Thermal Plasma Decomposition of Fluorinated Greenhouse Gases, Nuclear Engineering and Technology, Nuclear Engineering and Technology, 44 (1), p.21-32 (2012.2).
- 渡辺隆行: 水プラズマ現象の原理と有機物分解処理への応用, 水環境学会誌, 34 (10), p.316-320 (2011.10).
- 渡辺隆行: 有害物質の分解・除去技術のための熱プラズマシステム, 化学工業, 61 (5) p.343-348 (2010.4).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる有害物質処理システム, 機械の研究, 62 (4) p.391-398 (2010.4).
- 渡辺隆行: 大気圧非平衡プラズマによるレアメタルの回収技術, マテリアルステージ, 9 (5), 76-79 (2009.8).
- 渡辺隆行: 大気圧熱プラズマによる有害物質の分解・除去技術 〜高周波熱プズマの特性を活かした廃棄物処理〜, クリーンテクノロジー, 19 (7), p.28-31 (2009.7).
- 渡辺隆行: 大気圧プラズマによる廃棄物処理システム, 活力経営, 373, p.10 (2009.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる環境対策 ―熱プラズマの特長を活かした廃棄物処理への応用―, 静電気学会誌, 33 (3), p.73-78 (2009.6).
- 渡辺隆行: 有機系廃棄物のプラズマ処理による副生水素, クリーンエネルギー, 17 (11), p.33-38 (2008.11).
- 渡辺隆行: 大気圧熱プラズマによる有害物質の分解・除去技術, 日本機械学会環境工学部門講習会教材「環境浄化・医療バイオ応用に向けた新しいプラズマ技術」, p.11-16 (2008.6).
- 渡辺隆行: 廃棄物のプラズマ処理による副生水素の製造, 燃料電池, 7 (4), p.42-49 (2008.5).
- 渡辺隆行, 大槻浩司: 大気圧プラズマによる廃棄物処理システム−フロン類, SF6, PCBの分解方法と実例−, クリーンテクノロジー, 18
(5), p.38-41 (2008.5).
- 渡辺隆行: 水プラズマによる有機系廃棄物の処理, ケミカルエンジニヤリング, 53 (3), p.195-200 (2008.3).
- 渡辺隆行: 水プラズマによる廃棄物処理プロセス, 日本機械学会流体工学部門ニューズレター「流れ」 (2007.12).
- 渡辺隆行: 廃棄物処理プロセスへの大気圧プラズマの応用, 総合技術誌OHM, 94 (12), p.12-13 (2007.12).
- 岩尾徹, 渡辺隆行, 天川正士, 稲葉次紀, 西脇英夫: 熱プラズマを用いた廃棄物処理の現状と新展開, プラズマ・核融合学会誌, 82 (8), p.497-502 (2006.8).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる廃棄物処理, 実用産業情報, 38, p.26-31 (2006.5).
- 渡辺隆行: フロン分解装置の開発と現状, 資源環境対策, 41(9) p.89-95 (2005.8).
- 渡辺隆行: プラズマ技術を用いた廃棄物処理の可能性, 21世紀の環境とエネルギーを考える, 時事通信社, 26, p.19-32 (2004.12).
- 渡辺隆行: プラズマの特性と有害廃棄物の高効率処理技術, 講習会テキスト「プラズマを利用した廃棄物の高効率処理技術」 p.1-17 (2003.10).
- 渡辺隆行: 反応性熱プラズマによる有害廃棄物の処理, 高温学会誌, 28 (3), p.89-97 (2002.5).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる環境の浄化, 第182回サンユー技研セミナーテキスト, p.9-32 (2001.7.24).
- 渡辺隆行, 坂野美菜: RF熱プラズマによる溶融飛灰処理, プラズマ・核融合学会第12回専門講習会テキスト, p.93-111 (1999.12).
- 渡辺隆行, 神沢淳: 熱プラズマによる廃棄物からの金属資源回収, 金属, 64 (3), p.42-46 (1994.3).
|
プラズマ材料合成 |
- new! 渡辺隆行, 田中学, 赤松宏一, 藤井皓一朗: メタンからの高効率連続水素生成技術の研究開発動向, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第160回研究講演会資料, p.34-39 (2022.12).
- new! 田中学, 渡辺隆行: 熱プラズマプロセスにおけるナノ粒子生成の計測, エアロゾル研究, 37 (4), p.253-260 (2022.12).
- 渡辺隆行: Advanced Powder Technologyだより 誘導結合型熱プラズマによるリチウムイオン電池用シリコンナノ粒子のカーボン被覆制御の合成法,
粉体工学会誌, 32 (11), p.596 (2022.8).
- 佐藤理, 小栗康生, 渡辺隆行, 梶原稔尚, 田中学, 奥野敦, 後藤寛文, 岸本高明, 西澤民夫, 中原豊, 橋本照夫: ナノ粒子を用いた透明遮へい材の開発研究,
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第144回研究会講演資料, p.24-30 (2020.2).
- 田中学, 渡辺隆行: 熱プラズマを用いたナノ粒子の大量合成技術確立に向けて, 粉体工学会誌, 56 (8), p.459-467 (2019.8).
- 渡辺隆行: 熱プラズマを用いた微粒子合成とその特性制御, サイエンス&テクノロジー講習会テキスト, p.1-139 (2018.11).
- 渡辺隆行, 田中学, 野中侃, 林田梨里子: リチウムイオン電池の材料開発における熱プラズマの役割, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第136回研究会講演資料, p.28-34 (2018.6).
- 伊勢田徹, 渡辺隆行: 革新的ガラス製造技術, 化学工学, 77 (3), p.188-191 (2013.3).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる革新的ガラス溶融プロセス, NEW GLASS 104, 27 (1), p.45-48 (2012.3).
- 渡辺隆行, 田中学: 熱プラズマ中のインフライト溶融粒子の温度計測, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第103回研究会講演資料, p.31-38 (2011.12).
- 渡辺隆行, 田中学: 熱プラズマによるナノ粒子の合成とその機能発現, 粉体工学会誌, 48 (9), p.632-640 (2011.9).
- 渡辺隆行: インフライト溶融によるガラス製造のための熱プラズマ発生技術, NEW GLASS, 25 (1), p.35-39 (2010.3)
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる材料プロセッシング〜非平衡プラズマとの違い〜, 表面技術, 60 (6), p.365-370 (2009.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによるナノ粒子の合成〜金属、合金、金属間化合物を中心として〜, 表面技術, 59 (11), p.718-723 (2008.11).
- 渡辺隆行, 茂田正哉: 熱プラズマプロセスによるナノ粒子合成, 応用物理学会誌, 77 (9), p.1098-1102 (2008.9).
- 渡辺隆行, 井上悟, 矢野哲司, 伊勢田徹, 酒本修, 佐藤敬蔵: 熱プラズマを用いたインフライト溶融による革新的ガラス製造技術, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第86回研究会講演資料, p.35-41 (2008.5).
- 井上悟, 矢野哲司, 渡辺隆行, 伊勢田徹, 酒本修, 佐藤敬蔵: 革新的ガラス気中溶解技術, マテリアルインテグレーション, 21 (4), p.6-11 (2008.4).
- 矢野哲司, 船曳富士, 姚耀春, 渡辺隆行: インフイト溶融を用いた革新的省エネルギーガラス溶解技術の研究開発, マテリアルインテグレーション, 21 (4), p.30-33 (2008.4).
- 渡辺隆行: 高周波熱プラズマを利用した金属間物ナノ粒子合成, マテリアルインテグレーション, 20 (4), p.2-8 (2007.4).
- 松浦次雄, 青柳裕治, 近藤幸江, 真木教雄, 渡辺隆行: 多相交流アーク放電法によるカーボンナノチューブの合成, マテリアルインテグレーション, 20 (4), p.23-29 (2007.4).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによるナノ粒子の合成, エアロゾル研究, 21 (3), p.201-208 (2006.9).
- 渡辺隆行, 田中康規: 熱プラズマによるナノ粒子の合成, プラズマ・核融合学会誌, 82 (8), p.484-487 (2006.8).
- 渡辺隆行, 茂田正哉: 材料合成のための誘導結合型熱プラズマプロセシングの数値解析, 日本機械学会流体工学部門「機能性流体の先端融合化に関する研究分科会成果報告書(P-SCD345)」, p.34-37(2006.6).
- 渡辺隆行, 茂田正哉: 熱プラズマによる機能性ナノ粒子合成, 混相流, 20 (1), p.4-9 (2006.3).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる機能性ナノ粒子の合成, ケミカルエンジニヤリング, 51 (3), p.174-180 (2006.3).
- 渡辺隆行: プラズマを用いた材料プロセッシングの開発, Journal of The Society of Inorganic Materials, Japan, 13 (321) p.118-125 (2006.3).
- 渡辺隆行: ナノ粒子の特性を合成前に予測できるシステムを開発! Kuramae Journal, No.992, p.46-47 (2006.1).
- 渡辺隆行: 熱プラズマによる機能性ナノ粒子の合成, 粉体工学会誌, 42 (8), p.564-572 (2005.8).
- 渡辺隆行, 清水禎樹, 守吉佑介: プラズマ蒸発法によるカーボンナノチューブの生成における数値解析, 化学工学シンポジウムシリーズ, 72, p.96-100 (2000.2).
- 小浦延幸, 渡辺隆行, 中根尭, 近藤正和: 無機材料のナノ構造制御による高機能エネルギー材料の創製, 平成8年度独創的産業技術研究開発促進事業成果報告会予稿集, p.208-215 (1998.12).
- 渡辺隆行, 神沢淳, 石垣隆正, 守吉佑介: 反応性RF熱プラズマ中の炭化チタン粉末の挙動の数値解析, 化学工学シンポジウムシリーズ「化学工学における流れの数値解析と実験的研究の現状と課題」, 51, p.13-18 (1996.2).
|
プラズマによる発芽促進,滅菌 |
- 渡辺隆行: 放電・プラズマを応用した殺菌・滅菌, プラズマ・核融合学会誌, 75 (6), p.651-658 (1999.6).
- 渡辺隆行: 無声放電による大腸菌の殺菌および関連技術, 第175回サンユー技研セミナーテキスト「オゾンによる殺菌技術」, p.7-15 (1997.7).
- 神沢淳, 渡辺隆行: コロナ放電による種子の発芽促進, BIO INDUSTRY, 9 (9), p.598-603 (1992.9).
|
月資源利用 |
- 渡辺隆行: 講座「宇宙探査と地盤工学」水素還元システムによる現地資源からの水・酸素製造, 地盤工学会誌, 69 (9), p.62-63 (2021.9).
- 金森洋史, 渡辺隆行: 月面における酸素製造プロセス, 化学工学, 76 (7), p.401-403 (2012.7).
- 渡辺隆行: 月資源利用技術, 化学工学, 68 (4) p.210-214 (2004.4).
- 竹内洋枝, 渡辺隆行, 青木 滋, 吉田哲二, 内藤 均, 金森洋史: 月土壌からの水製造における速度論的検討, 化学工学シンポジウムシリーズ, 78, p.107-115 (2003.2).
|
ヒートポンプ |
- 渡辺隆行: アセタール加水分解系ケミカルヒートポンプの開発, ゼネラル石油研究奨励財団研究報告書, 8, p.123-127 (1998.11).
- Maria N.R. Dimaano and Takayuki Watanabe: Measurement of the Radial Temperature Behavior of Pentadecane: A Preliminary Study, Bulletin in INCOCSAT, 3, p.90-96, (1997.3).
- 神沢淳, 渡辺隆行, 関口秀俊: パラアルデヒド/アセトアルデヒド系ケミカルヒートポンプの開発および評価, ゼネラル石油研究奨励財団研究報告書, 7, p.116-119 (1996.11).
|
その他 |
-
- 廃炉国際共同研究センター, 九州大学: ナノ粒子を用いた透明遮へい材の開発研究 平成30年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業, JAEA Review 2019-039 (2020.3).
- Seiichiro Shimizu, Tatsuya Mouri, Kouji Fujii, Akira Mishima, Takayuki
Watanabe: Electrode Performance of “NeodymiumOxide-containing Tungsten” in Argon Gas Atmosphere, Nippon Tungsten Review, 41,p.6-11 (2017).
- 渡辺隆行: 2016年第63回応用物理学会春季講演会「宇宙科学・工学とプラズマプロセッシング」報告, 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会会報. No.64, p.34-35 (2016.6).
- 渡辺隆行: 第21回プラズマエレクトロニクス新領域研究会「プラズマ流の可視化」, 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会会報, No.63, p.29-30 (2015.12).
- Takayuki Watanabe: Preface, Journal of Physics: Conference Series, 518, 011001 (2014.6).
- Takayuki Watanabe, Toshio Kaneko, Makoto Sekine, and Yasunori Tanaka: Preface, Journal of Physics: Conference Series, 441, 011001 (2013.6).
- Tatsuru Shirafuji, Yuichi Setsuhara, Masaharu Shiratani, Toshio Kaneko, Takayuki Watanabe, Naoto Ohtake: Preface, Thin Solid Films, 523 (15), p.1 (2012.11).
- Kazuo Terashima, Takayuki Watanabe, Takanori Ichiki, and Yasushi Inoue: Preface, Thin Solid Films, 518 (13), p.3443 (2010.4).
- Takayuki Watanabe, Tatsuru Shirafuji, and Yikang Pu: Preface, Thin Solid Films, 518 (3), p.911 (2009.12).
- Masaru Hori, Jeon G. Han, E. Stamate, P. Ventzek, and Takayuki Watanabe:Preface, Thin Solid Films, 516 (19), p.6541 (2008.8).
- Osamu Takai, Kunihide Tachibana, and Takayuki Watanabe: Preface, Thin Solid Films, 516 (13), p.4367 (2008.5).
- 渡辺隆行: Microsoft Innovation Award優秀賞を受賞して -大気圧プラズマによる廃棄物処理システム-, 東工大クロニクル, No.427, p.19-21(2007.12).
- Yukio Watanabe, Tanemasa Asano, Hong Young Chang, Hiroshi Fujiyama, Roger McWillimas, and Takayuki Watanabe: Preface, Thin Solid Films, 506-507, p.1 (2006.5).
- Takamasa Ishigaki, Hiroshi Fujioka, Kazuo Terashima, and Takayuki Watanabe:Preface, Thin Solid Films, 457 (1), p.1 (2004.6).
- 渡辺隆行: 国際会議報告ICEM03 (The 9th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management), Newsletter POWER ENERGY SYSTEM, No.28, p.4-5 (2004.5).
- 大島泰郎,渡辺隆行,岩藤英司 (監修): 探究!デジタル元素周期表への誘い〜インタラクティブに体験する化学教材〜, 文部科学省製作 (2004.1).
- 渡辺隆行: 16th International Symposium on Plasma Chemistry会議報告, プラズマ・核融合学会誌, 79 (8), p.823-824 (2003.8).
- 渡辺隆行: 流動移動現象, 化学工学, 66 (10) p.582-584 (2002.10).
- Kunihide Tachibana, Takayuki Watanabe, and X. F. Yang: Preface, Thin Solid Films, 390 (1-2), p.vii (2001.6).
- 渡辺隆行: 熱プラズマ化学とエネルギー工学, 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第41回研究会講演資料, p.31-32 (1998.12).
|
|