|
|
|
| 2025年3月 化学工学専攻修了 |
一二 碧利 |
多相交流アークを用いたナノ粒子合成における Li原子の発光と自己吸収を用いた密度変動計測 |
| 十河 優太 |
大面積処理用交流アークの放電現象の解析 |
| 野上 晴菜 |
Ar-N2直流アークにおける遷移金属窒化物ナノ粒子の生成機構 |
| 廣P 基規 |
高周波熱プラズマによるW系二元合金ナノ粒子の生成機構 |
| 2024年3月 化学工学専攻修了 |
十河 りつ |
多相交流アークにおける温度変動特性の二方向同期計測 |
| 竹中 凌 |
多電極交流アークによるプレーナー熱プラズマジェットの変動 |
| 藤井 皓一朗 |
ロングDCアークを用いた水素とナノ炭素材料のコプロダクション |
| Chen Han |
Nanoparticle Synthesis of Transition Metal Oxynitride
by Induction Thermal Plasma
|
| Sun Qiran |
Decomposition of Insoluble Organics by DC Water Plasma
at Atmospheric Pressure
|
| 2023年3月 化学システム工学専攻修了 |
赤松 宏一 |
ロングDCアークを用いたナノ炭素材料合成機構の解明 |
| 玉江 藍花 |
多相交流アークによるリチウム複合酸化物ナノ粒子の生成機構 |
| 山下 晃平 |
高周波熱プラズマを用いた二元合金ナノ粒子の生成機構の解明 |
| Zhang Kaiwen |
Nanoparticle Synthesis of Metal-doped ZrN by Induction Thermal Plasma |
| 2022年3月 化学システム工学専攻修了 |
熊井 絵理 |
連続回転炉を用いた酸素欠損制御による機能性材料の連続合成 |
| 末永 拓也 |
多相交流アークにおける高速度カメラを用いたLi金属蒸気計測 |
| 竹本 裕貴 |
早期修了 Ar-N2雰囲気における線スペクトルと連続光を用いた二次元温度解析手法の確立 |
| 松井 和希 |
ロングDCアークを用いたフッ素化合物の分解処理 |
| 村上 寛 |
ミスト量調節型水プラズマにおけるアーク放電現象 |
| Cheng Junjie |
Arc Temperature Fluctuation Near the Electrodes of Multiphase AC Arc by High-speed Camera with Band-pass Filter |
| 2021年9月 化学システム工学専攻修了 |
Duan Chengyuan |
早期修了 Investigation on decomposition mechanism of N-containing non-biodegradable
liquid waste by DC water thermal plasma at atmospheric pressure |
| 2021年3月 化学システム工学専攻修了 |
釘宮 悠太 |
多相交流アークにおける電極現象の可視化 |
| 田上 優太 |
高周波熱プラズマを用いた機能性ナノ粒子合成における窒化プロセスの制御 |
| 橋澤 晃生 |
分子ガス雰囲気におけるロングDCアーク変動現象の解析 |
| Shen Zhengtong |
Arc Temperature Measurement by Combination of Line and Continuum Emissions
from Nitrogen DC Arc (グローバルコース) |
| 2020年9月 化学システム工学専攻修了 |
林田梨里子 |
高周波熱プラズマを用いたシリコンナノ粒子の炭素被覆膜生成機構の解明
|
| 2020年3月 化学システム工学専攻修了 |
野中 侃 |
高周波熱プラズマによるリチウム複合酸化物ナノ粒子の結晶構造の制御 |
| 丸山 大貴 |
多相交流アークの温度変動現象の解析 |
| 宗像 大貴 |
水プラズマシステムの開発およびその変動特性の解析 |
| Du Xiangyu |
Synthesis of Amorphous Oxide Nanoparticles by RF Thermal Plasma for Electrolyte
in Solid State Batteries |
| Liu Libei |
Synthesis of Metal Boride Nanoparticles by RF Induction Thermal Plasma Applying for Transparent Neutron Shielding Materials(グローバルコース) |
| Liu Zishen |
Numerical Analysis of Induction Thermal Plasma with Chemically Equilibrium Model for Nanoparticle Formation Investigation(グローバルコース) |
| 2019年3月 化学システム工学専攻修了 |
齋藤 裕樹 |
高速度カメラを用いた熱プラズマプロセスにおける酸化物ナノ粒子生成機構の解明 |
| 下野 芙由美 |
流動層を用いた水素還元による酸素欠損型金属酸化物の製造 |
| 山野 建太郎 |
高周波熱プラズマを用いたアモルファスシリコンナノ粒子の炭素被覆膜の生成機構 |
| 吉田 匡希 |
窒素直流アークにおけるタングステン陰極消耗機構の解明 |
| 2018年3月 化学システム工学専攻修了 |
小関 悠太郎 |
水プラズマの放電特性および有機物の分解機構の解明 |
| 添田 裕彦 |
リング型陽極のロングDCアークにおける放電現象の解明 |
| 田島 司 |
反応非平衡モデルを用いた高周波熱プラズマの数値解析 |
| 吉田 周平 |
高周波熱プラズマによるリチウムイオン二次電池の正極材料ナノ粒子の合成 |
| Chen Si |
多相交流アークを用いたインフライト溶融によるフライアッシュの無害化 |
| 2017年3月 化学システム工学専攻修了 |
今辻 智幸 |
多相交流アークにおける温度変動特性の解明 |
| 影山 拓也 |
高周波熱プラズマにおけるリチウム系複合酸化物ナノ粒子の生成機構 |
| 近藤 大紀 |
Ar-N2およびAr-H2アークにおける電極現象 |
| 縄田 祐志 |
高速度カメラを用いた多相交流アークにおける酸化物ナノ粒子生成機構の解析 |
| 松尾 剛志 |
水プラズマにおける放電現象 |
| 山中 祐希 |
金属内包シリカナノ粒子の生成過程の第一原理シミュレーション |
| 2016年3月 化学システム工学専攻修了 |
岡元 大輔 |
誘導結合型熱プラズマによるカーボン被覆シリコンナノ粒子の合成 |
| 越智 雄大 |
ロングDCアークにおけるアーク現象の解析 |
| 千綿 啓太 |
反応非平衡モデルによる水プラズマジェットの熱流体解析 |
| 2015年3月 化学システム工学専攻修了 |
稲葉 勇樹 |
ロングDCアークにおける電極現象 |
| 小原 丈司 |
水プラズマによるグルコースの分解機構 |
| 橋詰 太郎 |
早期修了 多相交流アークにおける電極からの滴滴飛散現象の解明 |
| 宮崎 雄介 |
亜鉛フェライト脱硫材を用いた高温乾式脱硫における最適条件の数値的検討 |
| 2014年3月 化学システム工学専攻修了 |
井生 大地 |
膜抵抗低減による電気化学的CO2除去システムの可能性の検討 修論の一部はChemistry Lettersに掲載 |
| 井上 英樹 |
粘度の温度依存性が溶融スラグの流下挙動に及ぼす影響の数値的検討 |
| 足立 康治 |
ハニカム内の流速分布均一化のための多孔板自動設計手法の提案 |
| 伊藤 竜平 |
多孔質体内部の流動・拡散現象の数値的検討 |
| 奥村 謙士郎 |
ガスリフト法の回収エネルギーおよび動特性の検討 |