テレビ・ラジオ出演 |
|
|
2022年12月6日 |
日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース 弱った姿公開!アントニオ猪木の真実」 |
2022年10月5日 |
NHK「 クローズアップ現代 闘魂よ,いつまでも アントニオ猪木」 |
2020年10月25日 |
ラジオ日本「真夜中のハリー&レイス」 アントニオ猪木氏との対談 |
2019年6月11日 |
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました。 |
2018年10月16日 |
BSテレ東「発想UNLEASH:水だけでごみを消せる技術」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました。 |
2018月10月12日 |
テレビ東京「発想UNLEASH:水だけでごみを消せる技術」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました。 |
2017年9月17日 |
BSジャパン「未来EYES」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました。 |
2016年4月22日 |
BSフジ「革新のイズム」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました。 |
2014年11月9日 |
TBSテレビ 「夢の扉+:10000℃の水プラズマで未来を照らせ」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました.
YouTube「夢の扉+:10000℃の水プラズマで未来を照らせ」,YouTube「夢の扉+:未公開映像」 |
2012年12月22日 |
TBSテレビ 「ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル」で月資源利用に関する解説をしました. |
2012年3月5日
2012年3月11日 |
ディスカバリーチャンネル 「未来への挑戦 〜蘇る陸前高田〜」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました. |
2011年12月10日 |
TBSテレビ 「超平凡博士★タナカ」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました. |
2011年6月5日 |
日本テレビ 「つなげよう, ecoハート。〜明日へのチカラ〜 地球と生きる100のコト」でプラズマによる廃棄物処理に関する研究が紹介されました. |
2010年10月26日 |
テレビ東京 モーニングサテライトで「プラズマで金属を消す? ごみ処理最先端技術」が紹介されました. |
2010年3月14日 |
テレビ朝日 「マルミセ! 百聞一見録」で,「最先端の研究室に潜入,まるで魔法のようなプラズマ」として水プラズマの研究が紹介されました。 |
2010年5月6日 |
テレビ東京 「THE MOON 〜人類の夢・月世界の未来〜」にて、月土壌からの高温水素還元による水製造の研究が紹介されました。 |
2010年3月8日 |
BSジャパン 「THE MOON 〜人類の夢・月世界の未来〜」にて、月土壌からの高温水素還元による水製造の研究が紹介されました。 |
2008年8月26日 |
NHK総合 「クローズアップ現代 “グローバル・インフレ”の衝撃 〜転換する世界経済 日本は〜」で、NEDOプロジェクト「エネルギーイノベーションプログラム・革新的ガラス溶融プロセス技術開発」が紹介されました。 |
2008年8月5日 |
フジテレビ 「仰天映像88連発!驚異の水世界〜水検定2008」で、水プラズマの研究が紹介されました。 |
2008年5月6日 |
テレビ東京 「THE MOON 〜人類の夢・月世界の未来〜」にて、月土壌からの高温水素還元による水製造の研究が紹介されました。 |
2008年3月8日 |
BS-Japan 「THE MOON 〜人類の夢・月世界の未来〜」にて、月土壌からの高温水素還元による水製造の研究が紹介されました。 |
2008年1月27日 |
テレビ朝日 「近未来×予測テレビ ジキルとハイド」にて、渡辺准教授が水プラズマに関する説明と実験をしました。 |
2003年7月10日 |
フジテレビ 「奇跡体験アンビリーバボー」にて、私たちの研究が放送されました。 |
2003年4月19日 |
フジテレビ 「世界ゴリッパですね!!」にて、渡辺助教授がコリオリの力に関する解説をしました。 |
2002年9月22日 |
日本テレビ 特命リサーチ200X「原因不明の火災事件を調査せよ」にて、私たちの研究室が放送されました。 |
2001年1月4日 |
月面での水製造に関する研究成果がNHK総合(NHKスペシャル「2001年宇宙の世紀がはじまる」)で放送されました。 |
2001年1月1日 |
月面での水製造に関する研究成果がNHKのBS-Hi (新春宇宙スペシャル「新世紀・夢の旅」)で放送されました。 |
|
新聞・雑誌・WEBの掲載 |
|
|
2023年10月1日 |
スポーツ報知新聞 アントニオ猪木さん最後の夢「水プラズマ」は今どう進化しているのか |
2023年5月19日 |
日刊工業新聞 プラズマ化学国際シンポ開催記念 二条城で歓迎パーティ |
2022年10月13日 |
週刊文春 さらば アントニオ猪木
|
2022年10月8日 |
スポーツ報知 アントニオ猪木さん最後の夢が判明 水プラズマを家庭でも使えるように 今年8月11日に開発者へ要望していた
|
2021年9月24日 |
週刊ポスト ついに退院 アントニオ猪木が魂を注ぐ「水プラズマ」って何?
|
2021年9月8日 |
NEWSポストセブン アントニオ猪木,退院後に取り組む「水プラズマ焼却炉」とは何なのか
|
2021年3月12日 |
Number web 「ゴミが消える」水プラズマに夢を託す |
2021年3月8日 |
WEDGE Infinity 世の中に「燃える闘魂・アントニオ猪木」が必要な理由 |
2020年12月29日 |
東スポ 猪木氏が語る”21年はこう生きろ” |
2020年11月6日 |
スポーツ報知 アントニオ猪木氏が「100点」と胸を張った「水プラズマ」公開実験 |
2020年11月6日 |
YouTube アントニオ猪木「最後の闘魂」チャンネル 水プラズマ公開実験「大成功!!」鉄が瞬時に消える |
2020年10月31日 |
ENCOUNT アントニオ猪木氏,水プラズマ実験大成功 次はフィリピンのごみの山を一掃へ
|
2020年10月31日 |
週刊ファイト アントニオ猪木ラボ実験大成功! 2万度の水プラズマ技術で「ごみゼロ」ダーッ!! |
2020年10月31日 |
スポーツ報知 アントニオ猪木氏 水プラズマを使った実験を初公開 |
2020年10月31日 |
東スポ アントニオ猪木氏 水プラズマ公開実験に成功! |
2020年10月21日 |
ENCOUNT アントニオ猪木氏, ラジオ出演でプラズマの魅力熱弁 環境問題への応用に期待 |
2020年10月17日 |
ENCOUNT アントニオ猪木氏, ついにプラズマ公開実験が決定 |
2020年10月5日 |
YouTube アントニオ猪木「最後の闘魂」チャンネル 新日本プロセスOBが終結 アントニオ猪木を囲む会 |
2020年10月1日 |
イーファイト アントニオ猪木,闘病中も元気ですか―!ダジャレも連発,今後の目標を語る |
2020年8月25日 |
YouTube アントニオ猪木「最後の闘魂」チャンネル プラズマ座談会「プラズマとは?猪木の願いとは!? |
2020年8月16日 |
YouTube アントニオ猪木「最後の闘魂」チャンネル プラズマ懇親会 |
2020年3月11日 |
週刊プレイボーイ 「伯山が訊く」にて,アントニオ猪木氏と渡辺教授の出会いのエピソードが掲載されました。 |
20202月29日 |
Number web 今の夢は,水プラズマを使った新事業 |
2020年2月21日 |
スポーツ報知 アントニオ猪木氏 プラズマを使った廃棄物処理へ動き出したことを発表
|
2020年2月11日 |
月刊ムー 危険な有害物質を瞬時に原子レベルに分解 水プラズマが地球を救う |
2019年11月 |
日刊スポーツ アントニオ猪木氏単独インタビュー |
2019年10月 |
週刊プロレス誌の「闘書 アントニオ猪木が薦める一冊」にて,渡辺教授が紹介されました。 |
2019年9月 |
ENCOUNT アントニオ猪木氏 世界再進出に意欲 キーワードはプラズマ |
2018年5月 |
化学工学会誌 九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 第5講座 |
2017年8月25日 |
読売新聞「クリーンな廃棄物処理と新しい機能を持つ素材を生む熱プラズマ 」で紹介されました。記事はこちらからご覧できます。 |
2014年6月27日 |
朝日新聞「青春スクロール母校群像記 多摩高校」で紹介されました。記事はこちらからご覧できます。 |
2012年10月 |
東京工業大学広報誌Tech Techに「特集 プラズマ・ケミストリー 東工大プラズマ研究最前線」が掲載されました。 |
2012年6月 |
Biglobe情報誌Saai Isaraにデジタル最前線「ゴミを一瞬で消す技術」が掲載されました。 |
2012年4月 |
WIRED Japanese edition「陸前高田,1年目の未来図」にプラズマ廃棄物処理システムに関する研究が紹介されました。 |
2012年4月 |
ガストロン(No.34)に「1万℃の熱プラズマが拓く新世界とは何か」が掲載されました。 |
2012年4月 |
ガスレビュー(No.741)に「宇宙から廃棄物まで,1万℃の熱プラズマが拓く新世界」が掲載されました。 |
2011年6月10日 |
福島民友に「植物で土壌きれいに 農村再生モデル目指す」が掲載されました。 |
2011年6月10日 |
沖縄タイムスに「植物で土壌浄化実験 原発汚染の福島3市で」が掲載されました。
|
2010年11月30日 |
NEDO30年史に「革新的ガラス溶融プロセス技術開発」が掲載されています。 ダウンロードはこちら(PDF 80 Mb)。 |
2010年3月30日 |
「地域社会圏モデル」(INAX出版)に「プラズマゴミ処理の未来について,渡辺隆行先生に聞く」が掲載されました。 |
2010年1月 |
東工大研究室紹介冊子LANDFALLに「プラズマで循環社会を拓く」が掲載されました。 |
2009年6月10日 |
環境メディアに「プラズマ技術を用いた廃棄物処理の可能性」が掲載されました。 |
2009年5月 |
NEDO:成果レポート最前線2009 未来へ広がる産業技術とエネルギーに「革新的ガラス溶融プロセス技術開発 世界初のガラス製造法で大幅省エネ」が掲載されました。 |
2009年5月30日 |
「革新的ガラス溶融プロセス技術開発」の成果を麻生総理が視察した様子が「首相官邸ホームページ」に掲載されました。 |
2008年8月15日 |
アメリカ Chemical Engineering (2008年8月号)に「Making molten glass ‘on-the-fly’
can cut energy consumption in half」が掲載されました。 |
2008年6月21日 |
日本経済新聞第一面に「素材各社, 資源高で新技術 ガラス生産 燃料費半減」が掲載されました。 |
2008年3月 |
経済産業省「Cool Earth―エネルギー革新技術」にプラズマを用いた省エネガラス製造技術が掲載されました。 |
2008年1月27日 |
読売新聞に「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド 未来予測を科学的に検証」が掲載されました。 |
2008年1月25日 |
毎日新聞に「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド 未来に我々は何ができるか」が掲載されました。 |
2008年1月10日 |
WIRED VISIONに「水プラズマで産業廃棄物を分解せよ!」が掲載されました。 |
2008年1月2日 |
空調タイムスに「モバイルフロン破壊装置を 水プラズマ、1万度の高温で分解 1kW機での実用化目指す」が掲載されました。 |
2007年12月25日 |
東工大クロニクルNo.427に「Microsoft Innovation Award 2007 優秀賞を受賞して -大気圧プラズマによる廃棄物処理システム-」が掲載されました。
|
2007年12月12日 |
科学技術振興機構Science Protalに「水道水をそのまま1万度のプラズマにして廃棄物処理を行うシステム」が掲載されました。 |
2007年12月12日 |
総合技術誌OHM (第94巻第12号)に「廃棄物処理プロセスへの大気圧プラズマの応用」が掲載されました。 |
2007年10月20日 |
科学機器(No.712)にインタビュー記事が掲載されました。
|
2007年10月19日 |
日経産業新聞に「デバイス立国日本 資源高に挑む 代替品や再利用で先行」が掲載されました。 |
2007年10月16日 |
東京工業大学ホームページ(英語版)にNEWS「Tokyo Tech Professor Receives Microsoft Innovation
Award at Innovation Japan 2007 −University Exhibition」が掲載されました。 |
2007年10月12日 |
日本経済新聞に「液晶テレビからレアメタル回収 プラズマ照射、廃液でず」が掲載されました。 |
2007年9月27日 |
東京工業大学 環境報告書2007に「有害化学物質を分解・無害化できる移動式処理装置」が掲載されました。 |
2007年9月14日 |
日経産業新聞に「缶ビール1本で2キロ走行 低純度アルコールから水素」が掲載されました。 |
2007年9月13日 |
日経BPネットに「Microsoft Innovation Award大学出展者部門 東京工業大が優秀賞」が掲載されました。 |
2007年9月13日 |
日経BPネットにMicrosoft Innovation Award優秀賞の紹介記事が掲載されました。 |
2007年9月12日 |
Innovation Japan Dailyの「今日の見どころ」に「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」の講演が紹介されました。 |
2007年8月14日 |
総合技術誌OHM (第94巻第8号)に「移動式廃棄物処理装置の開発」が掲載されました。 |
2007年2月15日 |
日刊工業新聞に「3万℃のプラズマでPCB無害化」が掲載されました。
|
2007年2月7日 |
東京工業大学ホームページ(英語版)にNEWS「Development of Portable Waste Treatment System」が掲載されました。 |
2007年2月1日 |
月刊地球環境(第38号第4巻)に「水プラズマ発生装置で産廃を瞬時に無害化処理 最高30000℃の超高温で有害物質をガス化する」が掲載されました。 |
2007年1月24日 |
日本経済新聞第一面に「ニッポン月を拓く 水も酸素も資源は砂漠」が掲載されました。 |
2007年1月22日 |
循環経済新聞に「車載型水プラズマ処理装置を発表 PCB・石綿等を高温無害化へ」が掲載されました。 |
2007年1月17日 |
科学技術振興機構Science Protalに「有害化学物質を分解・無害化できる移動式処理装置」が掲載されました。 |
2007年1月16日 |
東京工業大学ホームページに研究最前線「フロンやPCB,硫酸ピッチなどを無害化する移動式の廃棄物処理装置を開発」が掲載されました。 |
2006年12月28日 |
環境gooに「難分解性有害物を処理」が掲載されました。 |
2006年12月20日 |
環境新聞に「車載型水プラズマ発生装置を実用化 難分解性有害物を処理」が掲載されました。 |
2006年12月8日 |
livedoor NEWSに「水プラズマでPCBなど有害物質を無害化!装置開発」が掲載されました。 |
2006年12月6日 |
日経産業新聞に「未来プロジェクト動く ガラスの省エネ製法 歩留まり・品質向上期待」が掲載されました。 |
2006年12月5日 |
日経産業新聞に「未来プロジェクト動く ガラスの省エネ製法 プラスマで短時間処理」が掲載されました。 |
2006年9月28日 |
日経産業新聞に「板ガラスの製造工程 6割省エネ実現」が掲載されました。 |
2006年5月9日 |
日経産業新聞に「月の砂から水製造 模擬砂の実験で確認」が掲載されました。 |
2006年4月4日 |
日経産業新聞に「立方晶窒化ホウ素 薄膜, 安全に形成 神鋼・東工大が新技術 危険なガス使わず」が掲載されました。 |
2006年2月3日 |
化学工業日報に「新ガラス生産技術 気中溶解で大幅省エネ化 あらかじめ原料造粒 時間1/10に短縮」が掲載されました。 |
2006年1月 |
蔵前工業会誌(Kuramae Journal, No.992)に「ナノ粒子の特性を合成前に予測できるシステムを開発」が掲載されました。 |
2005年12月12日 |
日経ナノテクビジネスに「スパコンによってナノ粒子の合成条件を決めるシステム」に関する記事が掲載されました。 |
2005年11月8日 |
東京工業大学ホームページに研究最前線「ナノ粒子の特性を合成前に予測できるシステムを開発」が掲載されました。 |
2005年10月7日 |
日刊工業新聞に「レイテック 東工大と研究開発で提携 スチームプラズマ切断機 温度測定など委託」が掲載されました。 |
2005年9月29日 |
東北大学ホームページに「スパコンでナノ粒子特性評価システム構築」が掲載されました。 |
2005年9月23日 |
日刊工業新聞第一面に「スパコンによるナノ粒子特性評価システム構築」に関する記事が掲載されました。 |
2005年7月22日 |
日経産業新聞に「廃プラ塗装, 数秒で除去 プラズマ使いコスト削減」に関する記事が掲載されました。 |
2005年4月22日 |
日経産業新聞に「代替フロン類分解装置 製造コスト1/10に」に関する記事が掲載されました。 |
2004年12月 |
時事通信社「21世紀の環境とエネルギーを考える」に「プラズマ技術を用いた廃棄物処理の可能性」が掲載されました。 |
2003年6月 |
フィリピンのDimaano教授が学位を取得するまでの様子がThe Academia (Official Bulletin of the University of Santo Tomas June 2003)に掲載されました。 |
2003年3月 |
東京工業大学広報誌Tech Techに研究室探検「生み出すプラズマ消し去るプラズマ」が掲載されました。 |
|
招待講演 |
|
|
2023年11月21日 |
The International Conference on Surface Engineering (ICSE, 韓国・釜山)における基調講演「Nanomaterial Processing by Innovative Thermal Plasma
System with Characterization and Diagnostics」 |
2023年11月13日 |
7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2023, ポートメッセ名古屋)における基調講演「Thermal Plasma Generation for Innovative
Materials Proessing」 |
2023年11月6日 |
The 13th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering
(13th AEPSE, 韓国・釜山)における基調講演「Thermal Plasma Processing for Hydrogen Production
from Natural Gas」 |
2023年10月23日 |
プラズマ材料工学研究会(松江テルサ)における招待講演「熱プラズマ:環境プロセス」 |
2023年9月20日 |
応用物理学会秋季学術講演会(熊本城ホール)における招待講演「熱プラズマによる水素製造」 |
2023年9月12日 |
化学工学会第54回秋季大会(福岡大学)における受賞講演「高周波熱プラズマを用いたメタン供給による炭素被覆シリコンナノ粒子の合成」 |
2023年7月4日 |
International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials (オーストリア・ウィーン)における招待講演「Thermal Plasma Characterization and Diagnostics for Innovative Nano-Material Processing」 |
2023年6月8日 |
日本学術振興会DXプラズマプロセス委員会第1回研究会(東京・ベルサール八重洲)における基礎講座「熱プラズマ科学技術の発展と課題」
|
2022年12月15日 |
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第160回研究会(東京・笹川記念館)における招待講演「メタンからの高効率連続水素生成技術の周辺研究開発動向」
|
2022年12月10日 |
International Industry-University-Research-Application Cooperation Conferenceにおける招待講演「Characterization
and Diagnostics of DC Water Thermal Plasmas for Environmental Application」 |
2022年10月14日 |
第16回電磁波エネルギー応用学会シンポジウムにおける渡辺教授の招待講演「熱プラズマによる環境応用プロセス」
|
2022年9月23日 |
Recent Developments and Evolving Trends In Plasma Science and Technologyにおける渡辺教授の招待講演「Innovative Thermal Plasma Generation for Nanomaterials Synthesis」 |
2022年8月24日 |
15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)における渡辺教授の招待講演「Characterization and Diagnostics of DC Water Thermal Plasmas for Innovative Processing」
|
2022年8月22日 |
International Fusion and Plasma Conference (iFPC2022)における渡辺教授の基調講演「Thermal Plasma Characterization and Diagnostics for Innovative Material Processing」
|
2022年7月6日 |
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会藤沢研究会における招待講演「アークの電極現象の基礎」 |
2022年5月10日 |
2022 MRS Spring Meetingにおける招待講演「Characterization and Diagnostics of Multiphase AC Arc for Innovative
Material Processing」 |
2021年9月29日 |
5th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2021)における招待講演「Decomposition of Organic Waste by DC Water Thermal
Plasmas」 |
2020年10月26日 |
4th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2020)における基調講演「Water Thermal Plasma Characteristics with Mist
Generation for Waste Treatment」 |
2020年10月6日 |
日本マイクログラビティ応用学会 第32回学術講演会おける招待講演「連続回転炉および流動層を用いた月土壌の水素還元プロセス」
|
2020年6月26日 |
日本学術振興会第153委員会第145回研究会における基礎講座「熱プラズマプロセッシングの基礎」 |
2019年12月12日 |
11th Asia-Pacific International Symposium on The Basic and Applications
of Plasma Technology (金沢商工会議所)における基調講演「Thermal Plasma Characterization and Process Control Diagnostics
for Innovative Material Processing」
|
2019年11月6日 |
28th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (セラトピア土岐) における招待講演「Visualization and Diagnostics in Thermal Plasma Processing」 |
2019年3月27日 |
プラズマを利用した省エネルギー・クリ―ンガラス溶解システム第1回研究集会 (大阪府立大学)における招待講演「プラズマを利用したインフライトガラス溶融技術」 |
2019年3月17日 |
11th International Symposium on Advanced Plasma Science and Its Applications for Nitrides and Nanomaterials (名古屋工業大学)におけるチュートリアル「Thermal Plasma Characteristics for Material Processing」 |
2019年1月15日 |
第36回プラズマプロセシング研究会/第31回プラズマ材料科学シンポジウム (高知城ホール)における基調講演「熱プラズマの物理・化学現象の解明に基づく産業推進」 |
2019年8月16日 |
Asia-Pacific Conference on Plasma and Terahertz Science (中国・西安)における基調講演「Multiphase
AC Arc for Innovative Plasma Processing」 |
2018年7月12日 |
THERMEC2018 International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials (フランス・パリ)における招待講演「Nanoparticle Synthesis by Thermal Plasma for Lithium Ion Battery Application」 |
2018年6月29日 |
日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 第136回研究会における招待講演「リチウムイオン電池の材料開発における熱プラズマの役割」 |
2018年1月27日 |
第26回応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会プラズマ新領域研究会 (大阪大学)における招待講演「熱プラズマ流の可視化計測」 |
2017年11月23日 |
Plasma Conference 2017 (姫路商工会議所)における招待講演「エネルギー・環境分野への熱プラズマ応用研究の現状と展望」 |
2017年11月19日 |
The 4th Annual Symposium of Nonferrous Metallurgy of China (中国・昆明)における招待講演「Oxide Nanoparticle Synthesis by Thermal Plasmas for Lithium Ion Battery Electrode」 |
2017年11月7日 |
The 4th International Symposium on Hybrid Materials and Processing (韓国・釜山)における基調講演「Thermal Plasma Processing for Lithium Ion Battery Application」 |
2017年9月12日 |
The 11th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering
(韓国・済州)における招待講演「Thermal Plasma Characterizations for Environmental Application」 |
2017年8月29日 |
日本学術振興会水の先端理工学第183委員会 第38回研究会(京都大学楽友会館)における講演「水プラズマのアーク現象とその応用」 |
2017年8月29日 |
The 15th International Conference on Advanced Materials (京都大学)における招待講演「Characteristics of Water Thermal Plasmas as Radical Source」 |
2017年7月21日 |
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 30周年記念講演会「プラズマ材料科学の未来」(東京工業大学)における招待講演「熱プラズマ材料科学のマイルストーン」 |
2016年11月9日 |
31st International Congress of High-Speed Imaging and Photonics (ホテル阪急エキスポパーク)における招待講演「High
Speed Visualization of Thermal Plasma Charactersitcs」 |
2016年10月28日 |
昆明理工大学(中国)における講演「Plasma Processing for Lithium-Ion Battery」 |
2015年12月13日 |
9th Asia-Pacific International Symposium in the Basic and Applications
of Plasma Technology (長崎大学)における招待講演「Multi-Phase AC Arc for Industrial Application」 |
2015年9月23日 |
10th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (韓国・済州)における招待講演「Thermal Plasma Processing for Environmental Application」 |
2015年9月2日 |
昆明理工大学(中国)における講演「Innovative Thermal Plasma Processing」 |
2015年3月12日 |
第62回応用物理学会春季学術講演会(東海大学)における招待講演「プラズマによる微粒子合成法の現状と課題」 |
2015年3月4日 |
第18回若手科学者によるプラズマ研究会における招待講演「熱プラズマを用いた材料プロセッシングにおける計測技術」 |
2014年12月21日 |
プラズマ・核融合学会 九州支部第18回支部大会(九州大学筑紫キャンパス)における招待講演「熱ラズマによる環境応用プロセス」 |
2014年11月18日 |
Plasma Conference 2014(朱鷺メッセ)における講演「気-液-固マルチフェーズプラズマによる環境応用プロセス」 |
2014年11月6日 |
11th Korea-Japan Symposium on Mterials & Interface (韓国・済州)における招待講演「Thermal
Plasma Generation for Innovative Materials Processing」 |
2014年10月31日 |
化学工学会九州支部幹事会(九州大学)における講演「熱プラズマプロセッシングのフロンティア」 |
2014年10月14日 |
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第118回研究会(東京弘済会館)における講演「熱プラズマプロセッシングの開発およびプラズマ解析に関する基礎分野の確立」 |
2014年8月28日 |
The IUMRS International Conference in Asia 2014 (福岡大学) における基調講演「Innovative Plasma Processing from Fundamental Research
of Plasma Generation」 |
2014年7月10日 |
5th International Conference on Microelectronics and Plasma Technology 2014 (韓国・群山) における展望講演「Thermal Plasma Processing for Environmental Application」 |
2014年6月23日 |
13th European Plasma Conference (フランス・トゥールーズ) における招待講演「Multi-Phase AC Arc for Innovative Glass Melting」 |
2014年6月12日 |
日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会第117回研究会 (東京弘済会館) における講演「熱プラズマプロセッシングのフロンティア」 |
2014年2月4-7日 |
8th Internaional Conference on Reactive Plasmas (福岡国際会議場)における招待講演「Nanoparticle
Synthesis and Formation Mechanism in Thermal Plasmas」 |
2013年12月20日 |
第18回九州地区ミキシング技術サロン(福岡大学)における招待講演「革新的ガラス溶融プロセス技術開発」
|
2013年11月18-21日 |
International Conference on Surface Engineering 2013 (韓国・釜山)における招待講演「Investigation of Electrode Phenomena with High-Speed Video Observation」 |
2013年11月5日 |
第107回ニューガラスセミナー(ニューガラスフォーラム)における講演「プラズマ‐酸素燃焼炎複合加熱技術」
|
2013年8月25日 |
International Conference on Green Energy and Technology (北九州市立大学)における基調講演「Thermal Plasma Processing for Environmental Application」 |
2013年8月4-9日 |
21st Internaitonal Symposium on Plasma Chemistry (オーストラリア・ケアンズ)における基調講演「Innovative Thermal Plasma Processing from Fundamental Research」 |
2013年6月22日 |
第142回電子セラミックス・プロセス研究会(横浜,波止場会館)における講演「熱プラズマを用いたナノ粒子作製技術」 |
2013年5月16日 |
第178回神奈川技術懇話会(横浜TSプラザビルディング)における講演「熱プラズマの基礎と応用」
|
2013年4月22日 |
第22回プラズマナノ界面工学センターセミナー (九州大学)における講演「熱プラズマの基礎と応用」 |
2012年7月20日 |
日本鉱業協会新材料部会研究会(日本鉱業協会)における招待講演「熱プラズマによる廃棄物処理及びナノ材料合成」
|
2013年2月25日 |
平成24年度第4回ガラス科学技術研究会(東京工業大学)における講演「気中溶解のためのプラズマ‐酸素燃焼炎複合加熱技術」 |
2012年11月29日 |
Internaional Plasma Engineering for Nano Forum (韓国・鉄原)における基調講演「Nanoparticle Production by Thermal Plasmas」 |
2012年5月23日 |
粉体工学会2012年度春期研究発表(メルパルク京都)における講演「高周波熱プラズマを用いたホウ化物ナノ粒子の合成とその生成機構」 |
2012年4月21日 |
科学工学技術委員会特別講演(東京都中小企業振興公社)における講演「熱プラズマによる廃棄物処理」 |
2011年12月9日 |
日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 第103回研究会(片山津温泉)における講演「熱プラズマ中のインフライト溶融粒子の温度計測」 |
2011年10月31日 |
3rd International Round Table on Thermal Plasmas for Industrial Applications (南アフリカ・ヨハネスブルグ)における招待講演「Decomposition Mechanism of Organic Compounds by DC Water Plasmas at Atmospheric Pressure」 |
2011年10月24日 |
日本産業機械工業会 環境ビジネス委員会 有望ビジネス分科会講演会(日本産業機械工業会)における講演 「プラズマを利用した革新的ガラス溶融技術および廃棄物処理技術」
|
2011年9月10日 |
2nd International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (北九州市立大学)における招待講演「Thermal
Plasma Processing for Environmetal Issues」
|
2011年9月5日 |
サントトーマス大学(フィリピン)における講演「Thermal Plasma Processing for Environmental Issues」 |
2011年9月5日 |
フィリピン大学ディリマン(フィリピン)における講演「Thermal Plasma Processing for Environmental Issues」 |
2011年8月29日 |
2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会(山形大学)における招待講演「熱プラズマを用いた革新的省エネルギーガラス溶解技術」 |
2011年7月5日 |
The 3rd International Conference on Microelectronics and Plasma Technology (中国・大連)における招待講演「Environmentally Friendly Thermal Plasma Processing for Waste Treatment and Material Synthesis」 |
2011年5月25日 |
1st Plasma Industry Forum 2011 (韓国・鉄原)における招待講演「Synthesis of Nanoparticles by Thermal Plasma and Functionalization」,「Thermal Plasmas for Environmental Application」 |
2011年3月25日 |
2011年春季第58回応用物理学関係連合講演会(神奈川工科大学)における招待講演「熱プラズマを用いた革新的省エネルギーガラス溶解技術」 |
2010年12月27日 |
International Workshop on Recent Trends in Particle and Plasma Technology (韓国・江原国立大学)における招待講演「Thermal Plasma Processing for Nanoparticle Production」 |
2010年11月12日 |
化学工学会熱工学部会2010年度講演会(常滑Jホテルりんくう)「不均相系プロセスにおける伝熱問題」における招待講演「インフライト溶融によるガラス製造におけるプラズマ伝熱問題」 |
2010年11月3日 |
7th International Conference on Fluid Dynamics (仙台国際会議場)における招待講演「Water Plasma Generation for Hazardous Waste Decomposition」 |
2010年10月27日 |
2010 Workshop for Preparation of Nanoparticles by Thermal Plasmas (韓国・仁荷大学)における招待講演「Synthesis of Intermetallic Compound and Alloy Nanoparticles by Thermal Plasmas」 |
2010年10月21日 |
第48回粉体に関する討論会(e-とぴあかがわ)における招待講演「熱プラズマによるナノ粒子の合成」 |
2010年9月15日 |
2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会(長崎大学)における招待講演「環境調和時代のためのプラズマによる有害物質処理技術」 |
2010年9月7日 |
化学工学会第42回秋季大会(同志社大学)における展望講演「化学工学におけるプラズマプロセッシングの役割」 |
2010年7月14日 |
Gordon Reserach Conference, Plasma Processing Sceince (アメリカ・ニューロンドン) における招待講演「Plasma
Waste Treatent」 |
2010年7月4-8日 |
10th Asia-Pacific Conference on Plasma Sciense and Technology (韓国・済州)における招待講演「Decomposition
of Hazardous Wastes by Water Plasmas」 |
2010年3月17日 |
電気学会全国大会(明治大学)における招待講演「水プラズマによる廃棄物処理」 |
2010年3月15日 |
第1回プラズマ支援燃焼研究会(大阪大学)における招待講演「多相交流アークと酸素燃焼炎のハイブリッド・インフライト加熱によるガラス製造プロセス」 |
2009年12月7日 |
18th Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar (箱根)における招待講演「Formation Mechanism of Intermetallic Compound and Ally Nanoparticles by Argon-Hydrogen Arc」 |
2009年12月2日 |
16th Regional Symposium on Chemical Engineering (フィリピン・マニラ)における招待講演「Thermal Plasma Processing for Functional Nanoparticle Synthesis」 |
2009年10月24日 |
2nd International Round Table on Thermal Plasmas for Industrial Applications (エジプト・アレキサンドリア)における招待講演「Decomposition Mechanism of Organic Compounds by DC Water Plasmas at Atmospheric Pressure」 |
2009年9月14日 |
日本機械学会2009年度年次大会(岩手大学)における招待講演「熱プラズマを用いたインフライト溶融による革新的ガラス製造技術」
|
2009年7月28日 |
19th International Synposium in Plasma Chemistry (ドイツ・ボーフム)における招待講演「Innovative In-Flight Glass Melting Technology Using Thermal Plasmas」 |
2009年5月30日 |
ISPC-19 Pre-Symposium in Japan “Toward the Next Generation of Plasma Science and Technology” (京都大学)における招待講演「Reactive Thermal Plasma Processing for Environmental Applications」 |
2009年3月29日 |
日本鉄鋼協会 第157回春季講演大会(東京工業大学)における招待講演「月資源利用における化学工学的アプローチ」
|
2009年3月9日 |
2009 High-Level Forum on Metallurgy (中国・昆明理工大学)における基調講演「In-Flight Glass Melting Technology Using Thermal Plasmas」 |
2009年2月3日 |
プラズマ科学シンポジウム2009 (名古屋大学)における招待講演「プラズマは環境問題を解決できる」
|
2008年7月28日 |
3rd International School of Advanced Plasma Technology (イタリア・バレンナ)における招待講演「Thermal Plasma for Environmental Application」 |
2008年12月8日 |
第48回CVD研究会(京都大学)における招待講演「高周波熱プラズマによるナノ粒子合成」
|
2008年11月11日 |
第1回新規反応場プロセス検討研究会(化学技術戦略推進機構)「熱プラズマの基礎と材料合成技術への応用」
|
2008年9月19日 |
電気関係学会東海支部連合大会(愛知県立大学)におけるチュートリアル「熱プラズマ・アーク放電のプロセスのモデリング」
|
2008年5月19日 |
日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会 第86回研究会(東京弘済会館)「熱プラズマを用いたインフライト溶融による革新的ガラス製造技術」
|
2008年1月15日 |
高分子同友会(高分子学会)「大気圧プラズマによる廃棄物処理システムの現状と将来」
|
2007年12月 |
18th Symposium of The Materials Research Society of Japan (日本大学駿河台キャンパス)における招待講演「Thermal Plasma Chemistry for Waste Treatment and Functional Nano-material Processing」
|
2007年11月16日 |
雲南大学(中国)における講演「Current and Future of Thermal Plasma Processing」 |
2007年11月13日 |
昆明理工大学(中国)における講演「Current and Future of Thermal Plasma Processing」 |
2007年10月 |
粉体工学会 2007年度秋期研究発表会(コスモスクエア国際交流センター)における招待講演「ナノ粒子合成におけるプラズマプロセスの役割」
|
2007年9月13日 |
化学工学会 第39回秋季大会(北海道大学)における受賞講演「化学的非平衡モデルによる誘導結合型熱プラズマに対する酸素インジェクションの効果」
|
2007年8月9日 |
プラズマ・核融合学会 第46回プラズマ若手夏の学校(鬼怒川温泉)「熱プラズマプロセス研究の現状」 |
2007年7月7日 |
日本機械学会 環境工学部門 第1回大気圧プラズマ流による人間環境保全技術に関する研究分科会(東北大学)「水プラズマによる難処理物質の分解システム」
|
2007年1月25日 |
電気学会 北陸支部シンポジウム(金沢大学)における招待講演「高周波熱プラズマを用いた材料合成における物理・化学過程」
|
2006年12月15日 |
仁荷大学(韓国)における講演「Water Plasma Generation for Waste Treatment」 |
2006年10月16日 |
第10回オーガナイズド混相流フォーラム(秋保リゾートホテルクレセント)における招待講演「反応性高周波熱プラズマによるナノ粒子の合成」
|
2006年5月23日 |
昆明理工大学(中国)における講演「Materials Processing by Thermal Plasmas」 |
2005年11月2日 |
第160回溶接学会 溶接アーク物理研究委員会(埼玉大学東京ステーションカレッジ)における招待講演「高周波誘導熱プラズマによるセラミックスナノ粒子合成の数値解析」
|
2005年9月 |
日本鉄鋼協会 第150回秋季講演大会(広島大学)における依頼講演「誘導結合型熱プラズマを用いた材料合成のモデリング」
|
2005年1月25日 |
中央大学理工学研究所「熱プラズマ研究センター」開所記念シンポジウム(中央大学)「プラズマシミュレーション-反応性高周波モデル-
|
2005年1月 |
The 43rd Symposium on Basic Science of Ceramic (幕張)における招待講演「Preparation of Silicon-Based Intermetallic Nanoparticles in Induction Thermal
Plasmas」 |
2004年12月16日 |
日本防錆技術協会 溶射部会における招待講演「ワイヤアーク溶射におけるアーク挙動の解析」
|
2004年9月 |
日本鉄鋼協会 第148回秋季講演大会(秋田大学)における依頼講演「反応性熱プラズマ処理におけるイオン交換樹脂の挙動」
|
2004年7月16日 |
昆明理工大学(中国)における講演「Investigation of Chemical Reactivity of Thermal Plasmas in Material Processing」 |
2004年5月19日 |
日本機械学会 流体工学部門 第4回機能性流体の先端融合化に関する研究分科会(東京大学)「熱プラズマによる廃棄物処理プロセス」
|
2004年1月23日 |
日本鉄鋼協会 高温プロセス部会 ノーベルプロセシングフォーラムプラズマの科学的応用研究グループ平成15年度研究会(大阪大学)「ポータブル型大気圧水プラズマの発生装置の開発」
|
2003年6月 |
16th International Symposium on Plasma Chemistry (イタリア・タオルミナ)における招待講演「Recent Development of Waste Treatment by Reactive Thermal Plasmas in Japan」 |
2002年11月 |
溶接学会 アドホック研究会「プラズマを用いる熱加工プロセスの現象とそのモデル化」研究会(中部電力)「誘導結合型熱プラズマによるホウ化物/窒化物ナノ粒子の生成機構」
|
2002年7月 |
6th Asia-Pacific Conference on Plasma Science and Technology (韓国・済州)における招待講演「Preparation of Electric Conductive Nanoparticles by Induction Thermal Plasmas」 |
2001年11月22日 |
上海セラミックス研究所(中国)における講演「Preparation of Silicide Nano-Particles by Thermal
Plasmas」 |
2001年11月19日 |
華中科学技術大学(中国)における講演「Preparation of Silicide Nano-Particles by Thermal Plasmas」 |
2001年10月29日 |
東北大学 流体科学特別講演会「高周波熱プラズマによる廃棄物処理」 |
2001年9月7日 |
第13回中国四国伝熱セミナー(広島宮浜温泉宮浜グリーンロッジ)における招待講演「プラズマプロセスによるナノ粒子の合成」
|
2001年8月9日 |
化学工学会 神奈川大会(横浜国立大学)における展望講演「熱プラズマ流の数値解析」
|
2001年7月 |
Second Seminar of International Cooperation Center for Plasma Technology (韓国・仁荷大学)における招待講演「Preparation of Silicide Nano-Particles by Thermal Plasmas」 |
2000年3月16日 |
名古屋大学難処理人工物研究センターにおける講演「熱プラズマによる難処理人工物の無害化・処理」 |
2000年3月7日 |
「超高温プラズマの特徴と環境プロセスへの適用」第3回シンポジウム(中央大学)における招待講演「高周波プラズマの特性と有害廃棄物への適用」
|
|
一般向けセミナー・講演会 |
|
|
2023年6月20日 |
技術情報協会 ビルドアップ法(ボトムアップ法)による (ナノ)粒子の合成,高効率化,その応用展開 |
2022年10月26日 |
宮崎県立延岡高等学校 「プラズマ化学工学 -プラズマのちからがゴミを消す-」 |
2022年10月7日 |
日本産業機械工業会環境ビジネス委員会講演会「熱プラズマ技術の水処理および廃棄物処理への応用とその将来展望」
|
2022年8月17-23日 |
令和4年度九州大学QURIESプログラム(女子高校生を対象とした理系インターンシップ制度)「プラズマを用いた環境問題解決のための新しい化学プロセス」 |
2022年8月6日 |
九州大学工学部オープンキャンパス 模擬講義「プラズマ化学工学 プラズマのちからがゴミを消す」
|
2022年4月21日 |
昆明理工大学「Thermal Plasma Engineering for Materials Processing」 |
2021年8月18日 |
プラズマを用いた環境問題解決のための新しい化学プロセス, 令和3年度九州大学Quriesプログラム |
2021年8月7,8日 |
九州大学 オープンキャンパス 化学工学科 |
2020年10月31日 |
FM横浜主催 沖縄チャンプルーカーニバル(横浜・日本丸メモリアルパーク)にてアントニオ猪木氏とプラズマ公開実験 |
2020年8月7,8日 |
九州大学 オープンキャンパス 化学工学科 |
2019年7月31日 |
福岡県立新宮高等学校 模擬講義「プラズマ化学工学 -プラズマのちからがゴミを消す-」 |
2019年7月16日 |
長崎県立口加高等学校 模擬講義「プラズマ化学工学 -プラズマのちからがゴミを消す-」 |
2019年2月21日 |
平成30年度宇宙探査オープンイノベーションフォーラム(大阪会場)「月土壌の水素還元システムの構築 −低品位原料の工業的利用を目指して−」
「難還元性酸化物の水素還元システムによる機能性材料の製造」 |
2019年1月31日 |
平成30年度宇宙探査オープンイノベーションフォーラム(東京会場)「月土壌の水素還元システムの構築 −低品位原料の工業的利用を目指して−」
「難還元性酸化物の水素還元システムによる機能性材料の製造」 |
2018年11月26日 |
サイエンス&テクノロジー「熱プラズマを用いた微粒子合成とその特性制御」 |
2018年11月22日 |
第30回タンモリ工業会セミナー「熱プラズマによる材料合成と廃棄物処理」 |
2018年10月30日 |
韓国・巨済延草高等学校「Chemical Engineering for Plasma Processing」 |
2018年2月10日 |
新規事業研究会第303回月例研究会「熱プラズマのエネルギー・環境分野への応用」 |
2017年12月8日 |
月極域探査に関するワークショップ「観測機器提案(熱重量分析)」 |
2016年11月18日 |
応用物理学会第27回プラズマエレクトロニクス講習会「熱プラズマによる有害物質分解」 |
2016年11月10日 |
神奈川県立多摩高等学校 総合的な学習の時間「プラズマのちからがゴミを消す -工学部の教育と研究-」 |
2016年8月6日 |
九州大学 オープンキャンパス 研究室公開「水から作るプラズマを使ってアルミ缶の切断する様子を観察」「ゆらゆら動くプラズマを観察」 |
2016年7月29,30日 |
JAXA相模原キャンパス特別公開「月土壌の水素還元システムの構築」パネル展示 |
2015年11月11日 |
福島同友会大学「ゴミから地球を再生するプラズマ科学技術〜廃棄物のガス化〜」 |
2015年11月5日 |
神奈川県立多摩高等学校 総合的な学習の時間「プラズマのちからがゴミを消す -工学部の教育と研究-」 |
2015年9月11日 |
鶯愛会講演会「夢の新技術 プラズマのちからがごみを消す」 |
2015年8月28日 |
サイエンス&テクノロジーのセミナー「大気圧(熱・非平衡)プラズマプロセッシングの基礎とナノ粒子合成・作製への応用」 |
2015年8月4日 |
岡山県立倉敷青陵高等学校「プラズマのちからがゴミを消す」 |
2015年8月2日 |
九州大学 オープンキャンパス 研究室公開「1万度のプラズマの世界を見てみよう」 |
2015年3月23日 |
日本テクノセンターのセミナー「プラズマの基礎とプロセッシングの応用例」 |
2015年1月30日 |
第14回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「多相交流アークを用いた新しいプラズマプロセッシング」 |
2015年1月24日 |
九州大学ソフト工学公開講座2015「プラズマのちからがごみを消す〜日本発ごみ処理新技術〜」 |
2014年10月2日 |
化学工学会 関東支部 第19回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2014年8月2日 |
九州大学 オープンキャンパス 研究室公開「水から作るプラズマを使ってアルミ缶の切断する様子を観察」「ゆらゆら動くプラズマを観察」 |
2014年1月28日 |
サイエンス&テクノロジーのセミナー「プラズマプロセッシングの基礎知識と活用技術 〜プラズマの発生,物性,計測,材料開発,廃棄物処理への応用〜」 |
2013年10月8日 |
化学工学会 関東支部 第18回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2013年7月4日 |
日本テクノセンターのセミナー 「プラズマの基礎と最新技術」 |
2012年11月15日 |
化学工学会 関東支部 第17回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2012年6月26日 |
東京都立産業技術高等専門学校「大気圧プラズマの基礎と廃棄物処理への応用」 |
2012年6月8日 |
国際養鶏養豚総合展2012特別講演会「多彩な魅力を持つプラズマプロセッシング 〜鶏ふんからエネルギーを取り出す〜」 |
2012年5月19,20日 |
東京工業大学 すずかけ祭 研究室公開 「大気圧プラズマプロセッシングコアユニット −実際にプラズマを見てみよう・さわってみよう−」 |
2012年2月28日 |
第2回IPERシンポジウム「反応性プラズマの新しい発生方法とそのプロセシング」 |
2011年12月8日 |
都丸養鶏研究会 「多彩な魅力を持つプラズマ」 |
2011年12月8日 |
Semicon Japan(幕張メッセ)「ロングアークによるPFC分解」 |
2011年11月10日 |
化学工学会 関東支部 第16回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2011年9月20日 |
日本テクノセンターのセミナー「プラズマの基礎講座」 |
2011年5月14,15日 |
東京工業大学 すずかけ祭 研究室公開「大気圧プラズマプロセッシングコアユニット-実際にプラズマを見てみよう・さわってみよう−」 |
2010年3月 |
名古屋市立科学館の元素周期表展示の「プラズマトーチの電極」の展示協力 |
2010年11月18日 |
神奈川県立多摩高等学校「総合的な学習の時間」「プラズマで環境問題を解決できる」 |
2010年9月15日 |
化学工学会 関東支部 第15回基礎化学工学講習会 「熱工学の基礎」 |
2010年5月8,9日 |
東京工業大学 すずかけ祭 研究室公開「環境調和時代のための化学プロセス−プラズマを利用した新しいプロセスの開発−」 |
2009年11月12日 |
化学工学会 熱工学部会2009年度講演会 エネルギー利用技術と熱工学「熱プラズマを用いた革新的省エネルギーガラス溶融技術」 |
2009年9月30日 |
化学工学会 関東支部 第14回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2009年9月28日 |
平成21年度第2回ガラス科学技術研究会「熱プラズマを用いたインフライト溶融によるガラス製造」
|
2009年6月4日 |
東京工業高等専門学校「先端理工学研究特論」「大気圧プラズマの基礎と廃棄物処理への応用」 |
2009年5月21日 |
東京工業高等専門学校「先端理工学研究特論」「大気圧プラズマの基礎と廃棄物処理への応用」 |
2009年5月9,10日 |
東京工業大学 すずかけ祭 研究室公開「環境調和時代のための化学プロセス−プラズマを利用した新しいプロセスの開発−」 |
2008年12月17日 |
技術情報協会のセミナー「レアメタルの分離 ・回収技術 〜選択的な分離 ・分解技術と回収効率の向上〜」「大気圧非平衡プラズマによる液晶テレビからのインジウム回収技術」 |
2008年11月13日 |
大田区産業振興協会 第44回東京工業大学技術交流セミナー「大気圧プラズマの基礎とその応用 〜表面処理,材料合成,廃棄物処理などを中心に〜」 |
2008年11月12日 |
カントウ友の会 研修講演会「大気圧プラズマによる廃棄物処理」
|
2008年10月27日 |
化学工学会 関東支部 第13回基礎化学工学講習会 「熱工学の基礎」 |
2008年6月13日 |
日本機械学会 環境工学部門講習会 環境浄化・医療バイオ応用に向けた新しいプラズマ技術 「大気圧熱プラズマによる有害物質の分解・除去技術」 |
2008年6月5日 |
東京工業高等専門学校「先端理工学研究特論」「大気圧プラズマの基礎と廃棄物処理への応用」 |
2008年6月3日 |
埼玉県養鶏協会講演会「プラズマによる廃棄物処理」 |
2008年5月29日 |
東京工業高等専門学校「先端理工学研究特論」「大気圧プラズマの基礎と廃棄物処理への応用」 |
2008年2月6日 |
化学工学会 粒子・流体プロセス部会セミナー「大気圧熱ブラズマによるナノ粒子合成と廃棄物処理のための数値解析」 |
2007年10月10日 |
化学工学会 関東支部 第12回基礎化学工学講習会「熱工学の基礎」 |
2007年9月12日 |
イノベーション・ジャパン2007 (東京国際フォーラム)新技術説明会「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」 |
2006年12月1日 |
全日本科学機器展 in Tokyo 2006 (東京ビッグサイト)のワークショップ「水プラズマ発生装置の原理と応用」 |
2006年7月26,27日 |
日本テクノセンターのセミナー「大気圧プラズマの基礎と材料合成技術への応用」 |
2005年12月15日 |
第45回東工大TLOセミナー「大気圧プラズマによる廃棄物処理-プラズマによるフロン分解処理システム-」 |
2005年11月16日 |
INCHEM TOKYO 2005 (東京ビッグサイト)「大気圧プラズマによる廃棄物処理」 |
2005年7月13日 |
技術情報センターのセミナー「プラズマおよびプラズマ利用の基礎知識」 |
2005年7月8日 |
テクノトランスファーin かわさき 2005 (かながわサイエンスパーク)の講演「プラズマによる廃棄物処理」 |
2004年7月14日 |
技術情報センターのセミナー「プラズマ及びプラズマ利用の基礎知識」 |
2003年10月23日 |
技術情報センターのセミナー「プラズマの特性と有害廃棄物の高効率処理技術」 |
2001年7月24日 |
サンユー技研のセミナー「熱プラズマによる環境の浄化」 |