研究室―教員
反応プロセス工学
教員
研究内容
- 環境・エネルギー問題解決のための高性能触媒開発
- 革新的発熱反応の評価と反応の制御
- 付着力を利用した連続再生式PM2.5除去装置の開発
- マイクロ波プラズマを用いた新燃焼法の創製と応用
- 高機能シリカナノカプセルのDDSへの応用

生物化学工学
教員
研究内容
- バイオ医薬品生産細胞構築技術の開発
- トランスジェニック鳥類作製技術の開発
- 動物細胞への遺伝子導入法の開発
- 細胞工学技術の開発と再生医療・人工臓器への応用
- 環境応答型人工遺伝子発現システムの開発

熱プロセス工学
教員
研究内容
- 緩和現象制御による医薬・食品の高度貯蔵技術開発
- 新しい凍結乾燥プロセス技術によるバイオ製品生産
- 熱プロセスを利用した物質の構造化と生産技術への応用
- 医薬・食品を対象とした品質設計・品質保証の基盤研究
- フードシステムの持続性評価とプロセスの全体最適化

流体プロセス工学
教員
研究内容
- 熱プラズマによる機能性ナノ粒子の合成
- 熱プラズマによる材料プロセスの開発
- 熱プラズマによる環境応用プロセスの開発
- プラズマ物理現象の可視化
- プラズマ流の熱流動解析
- 月資源利用および月探査技術の開発

物質移動工学
教員
研究内容
- 高分子複合材料の混合・混練の基礎と応用
- 高分子複合材料のレオロジー
- 高濃度電解質溶液のダイナミクス理論
- iPS細胞の大量分化誘導プロセスの開発
- 幹細胞の運命制御機構の解明
- 高機能な三次元培養組織構築手法の開発

プロセスシステム工学
教員
研究内容
- 計算・計測・データ駆動を連携させた次世代電池開発
- データ駆動とモデリングによる電池劣化予測技術の構築
- 電気化学反応・電位場制御による新規電解電極の開発
- プロセスインフォマティックスによる粉体操作技術開発
- 分野横断多孔体評価・設計技術の確立

生体材料・医用工学
教員
研究内容
- 機能性分子固定化基材の開発
- 脱細胞化技術を用いた生体材料の開発
- 臓器工学、再生医工学技術の開発
- 生体機能評価チップの開発
- 組織工学バイオリアクターの最適設計

生物機能材料工学
教員
研究内容
- 糖鎖高分子による病源体除去材料の開発
- 固定化触媒の開発
- 固定化触媒を用いたリアクターの開発
- 光触媒による高分子反応の開発
- プラスチック抗体の開発

大学改革活性化制度
教員
研究内容
- 細胞画像情報に基づく細胞集団の挙動と特性の評価
- 流動足場による組織体形成の基盤技術構築
